あけまして、おめでとうございm(ry
あけましておめでとうございますm(_ _)m
旧年中は更新頻度もアレでしたが、本年は一層努力していく所存ですのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
暦が悪かったんスかねー。
休みがすんげー短くって、4日から仕事始め。
身内親戚の挨拶回りで終わってしまって、休んだ気もしませんわ(;´Д`)
・・・新年早々ネガティブな発言、お詫び申し上げます。。。
まぁ、連休最後の1/3は初売りなんぞには繰り出しましたけどね^^;
そんでもって、こんなん新調いたしました↓↓↓


どっかで見たって人も多いかもですね。
コストコです。
いやー、前から気にはなっていたんですが、3tガレージジャッキのこのサイズが¥13800ですよ。
しかもデュアルポンプでグイグイ上がります。安いやろコレw
今後78プラドを整備していくなら、まぁどっかで買わなイカンやろなーとは考えてましたし。
年末年始で嫁さんの財布の紐も緩んでそうな隙を突いてゲットです!
今年も忙しくなりそうですわ、ハイw
![]() 即日発送ARCAN 低床油圧式 ガレージジャッキ 3.25トン 黄色★即日発送★10,000円… |
![]() 【期間限定価格】3Tガレージジャッキ(グレー) / 低床タイプ ガレージジャッキ 3t 底床 … |
![]() 低床 最新型 アルミ レーシング ジャッキ3t デュアルポンプ対応 超軽量 100mm 世界1… |
洗えるガレージ
家を新築してもうすぐ一年が経とうとしています。早いモンです。
念願だったガレージライフも、まぁ思い描いていたようにはまだまだいきませんけど(金銭的に・・・)、それなりに楽しんでおります。
クルマやバイクを乗り入れてのメンテナンスは勿論、宅配便や大型の買い物をした際の搬入口として、雨天時のクルマの搭乗口として、園芸用品や採れたて野菜の一時保管場所など、とにかく大活躍のガレージ。
この一年で、ホームパーティ的なBBQも6回やりました。
そんな我が家のガレージは現状まだ飾りっけもなく寂しい感じではありますが、とにかく利便性にはこだわっています。
その内の1つが、床の管理です。
春先にDIYで床塗装をしたんですが、その時紹介したカラーの選定と防滑仕上げ。
この2点もこだわりではありますが、床を塗装するに当たって念頭に置いていたのは、定期的に水で洗い流せる事!
当方のガレージは、実用性第一。
ガレージをガレージとして活用すれば、当然ながら床に油シミができたり、吹き込んだ風で砂埃が溜まったり、タイヤ痕や汚れた靴の足跡など、とにかく床が汚れます。
そしてやはり屋内とは違いますから、隅々には意外と蜘蛛の巣が張ったりします。
そんなガレージをクリーンに維持するためには、床の清掃は重要課題です。
・ガレージの床には極力直に物を置かない!
・ガレージに常設する物は軽量もしくはキャスター付きで、移動可能な物にする!
ってな感じで当初から目標を掲げてやってきた結果が、

洗えるガレージです。
2液性ポリウレタン塗装なので、デッキブラシでガシガシやったぐらいじゃ何ともなりません。
まるで閉店間際の魚屋さんのように、ザブザブ水を撒いてはデッキブラシでシャカシャカ。
オイル交換やBBQの頑固な汚れもスッキリ綺麗!

掃除の邪魔になる荷物を外に出して床を洗い流すのに要した時間、20分弱!
このメンテナンス性を今後も維持できればいいんですけどね。
![]() 駐車場や工場の床へボウジンテックス5000U標準色 17kgセット 56m2分 床用ウレタン塗料販売 |
![]() PET素材ブラシ(幅240mm)デッキブラシ PET240 |
ガレージ床塗装 ~防滑仕上げ・上塗り~ vol.3
GW明けから仕事で出張してましたので更新間隔が空いちゃいましたが・・・
乾燥硅砂を散布して1時間後、上塗りを行いました。
下塗り・中塗りと同様に、ローラーでは塗りにくい角や隅を先に刷毛塗り→立ち上がりと勝手口→床の順に仕上げていきました。

上塗り塗装は通常2回でいいはずですが・・・調子に乗って砂を撒きすぎましたね><
砂が塗料を吸収しちゃってムラだらけ。
とても合格を出せる仕上がりではありませんでしたOr2
というわけで、延長戦に突入。。。
朝8:00にシーラーを塗り始めてから、この時すでに18:30。
仕上がりの妥協点が先か、嫁の堪忍袋の緒が切れるのが先か、まさにサドンデスマッチ^^;

また1時間乾燥させてからの上塗り。
ここで嫁から「まだ終わらんの?」とホイッスルが鳴ったので、
「ちょうど完了したところであります!イエッサー!」ってな具合に仕上げ塗装終了ですwww
ホントに疲れました。。。
有害な空間の中で1人、黙々とストイックに作業する様は、もはや休日ではありませんwww

で、これが防滑仕上げです。
滑りません。滑ろう思ても滑りません。安全第一です。

結局塗装に要した工数は、前日の準備・養生3時間+12時間(工程間乾燥時間含む)でした。
サンディング・清掃→下塗り(シーラー)→中塗り(1回目)→硅砂散布→上塗り(2回目)→仕上げ塗り(3回目)ってな感じでした。
上塗り塗料は27㎡を3回塗って1/3ほど余りました。
シーラーは大量に余っちゃいましたが^^;
壁とのツートンカラーが昭和の小学校みたいな色使いですが、とても気に入っています。
これでいよいよ、念願のガレージライフがスタートします!
![]() 駐車場や工場の床へボウジンテックス5000U標準色 17kgセット 56m2分 床用ウレタン塗料販売 |
![]() 【3500円以上お買い上げで送料無料】ハンディクラウン ローラーバケット Mセット ネット付 |
ガレージ床塗装 ~下塗り・中塗り~ vol.2
前日の夕方に養生を9割方終わらせておいたので、塗装は1日で一気にやっつけちゃいます。
カタログに記載されている塗装間隔通りにやっても十分イケるスケジュールです。
っというより、GWを床塗りで数日潰そうモンなら嫁さんの雷が落ちかねませんからねwww
チャッチャカいきましょぃ!

まずは下塗り。
強化シーラーなるモノをコンクリート表面に塗っていきます。
当然、事前に汚れはサンディングで落とし、直前に再度清掃してから塗りました。
ここを手を抜くと意外とアッサリ剥離しちゃいますからねぇ。
実はワタクシ、床塗装は初めてではないんです。
20歳くらいの頃に、知人がカーショップをオープンさせるっつーので、そのお手伝いとして床を塗らせてもらった事がありました。
正確には、早朝から嫌々ながら駆り出され、強制労働を課せられたみたいな感じでしたけどもwww
まぁ、それはさておき・・・

今回ホームセンターで見っけたこのローラーバケット。
マイお気に入りに追加しました。
別売りの使い捨てトレイを入れ替える事で、次工程に進む際にイチイチ洗い物をすること無く、サッと取り換えて次の塗料を注げます。超便利!
余分な塗料を切れる格子もかなり使い勝手が良かったです。
塗装って何が大変か言うたら、洗い物だと思うんですよね。シンナー臭ぇし。面倒臭ぇし。汚れるし。
このバケットのお陰で格段に手際良く進んだと言ってもいいくらいです。

やり方が正しいかどうかはわかりませんが(所詮は素人ですから)、まずは塗りにくい立ち上がりの隅を刷毛で塗っていきました。

あらかじめ隅を塗っておけば、平面はローラーで簡単に綺麗に仕上がりますからね。
手間をかけて養生していた甲斐あって、塗装はスイスイはかどりました。

立ち上がりを塗り終わってから、いよいよ床面の塗装です。
床面は雨の日でも安心の防滑仕上げを行います。これだけは絶対に譲れません!
その昔、友人がバイトしてたガソリンスタンドに初めて買った車でガソリンを入れに行った時の事・・・
納車して初めての給油だったわけですが、雨で濡れていたコンクリート床で足を滑らせた友人が、あろうことか私の車の助手席ドアにショルダータックルを見舞ってくれたんですor2
あんな悲劇をもう2度と繰り返したくはないんです!防滑なめんなYO

1回目の上塗りに、防滑用の乾燥硅砂を混ぜていきます。
塗料の中に混ぜてもいいみたいですが、ローラー塗りでウマイ事いく気がしなかったんで、苦肉の策でバケツから鷲掴みして散布する事にしました。

雑餉隈の焼き鳥筑前のオヤッサンを彷彿させる豪快な塩降りならぬ砂降り(ローカルネタry)
案外うまくいくモンですね。
1列塗っては砂を撒き、また1列塗る。これを繰り返しました。
間違っても全面塗ってしまって後から砂を遠投するようなヘマがないようにwww絶対無理やからwww
次はいよいよ最終仕上げです!
(続く・・・)
![]() ローラーバケットセット |
![]() ローラーバケット内カバー |
ガレージ床塗装 ~養生~ vol.1
このGWにどうしてもやっておきたい事。ガレージの床塗装です!
なかなかまとまった時間って取れんしね。
GW前半に家族サービスを済ませて、ようやく着手しました。
まずは塗料の選定ですが、そらーもう、色々迷いましたわ。
結論から言ってしまえば、チョイスしたのは水谷ペイントのボウジンテックス#5000Uです。
当初は溶剤臭が嫌なので(小さい子供いるし)水性のボウジンテックス#300を検討してましたけど、やはり耐久性に不安があったので、2液性ポリウレタン樹脂の#5000Uにしました。
数年後にまた塗り替えなイカン羽目になったら面倒臭ぇもん^^;
塗料の卸問屋から直接購入して、1セット(シーラー・上塗り塗料・硬化剤・防滑硅砂)で¥32000でした。
安いんでしょうけど、まぁまぁするのね^^;
その他ローラーや刷毛、養生テープ等をホームセンターで購入して+¥4000也。
ただ、これまでの経験から思うに、塗装は安かろう悪かろうですね。
クオリティの高い塗料を使用して、丁寧かつ高い技術で施工してもらえば、安くはなりませんから。
塗装代をケチるなら、前者ではなく後者でしょう。品質は落としたくないですからね。
つまり自分でやれっつー事ですねwww

っつーわけなんで、せっかくのGWを1日半潰してDIYですわ^^;
まずはガレージの物を全て外に出して清掃です。


そして養生。
ここまでガッツリやらんでも、丁寧に塗ればハミ出たり飛び散ったりしないんですが、まぁ・・・
段取りの悪いヤツは得てして仕事がショボい。ここは無精せずにやりました。
1日目はここまで。
(続く・・・)
![]() 駐車場や工場の床へボウジンテックス5000U標準色 17kgセット 56m2分 床用ウレタン塗料販売 |
![]() 【全商品送料無料】ボウジンテックス強化シーラー コンクリート用 16kg 水谷ペイント |