セカンドPC考察
仕事用のPCが壊れました。。。ただでさえ忙しいのに弱り目に祟り目、泣きっ面にションベンですわ。
まぁ、以前メインを張ってた6,7年前に自作したデスクトップやから、ボチボチ寿命かなとは思ってましたけども。
去年もマザーボードがイカれて組み直したりクーリングファンを増設して安定化を図ったりとちょこちょこメンテナンスしてたんですが、やはりデジモノは日進月歩、性能を考えたらこれ以上修理代をツッコんでも・・・ってことで損切り決定です。
だったらこの際Macを!とも考えたんですが、仕事用のセカンド機にそんな金出せませんOr2
今は安いノートPCが腐るほど溢れてますからね。
ネット検索、Office、画像の編集ぐらいがサクサク動いて持ち運びが軽ければイイんです。
セカンド機を選ぶにあたり、1番重点を置いたのが価格。3万円台!それ以上は出せない!
メインじゃねーんだから、そんぐらいのヤツでイイんです!
次はCPUです。まぁ、3万円台までで買えるノートのCPUなんて何パターンかしかないんですがね^^;
メモリやHDD容量は後でどうにでもなりますが、ノートPCのCPU換装はダルいっしょ・・・ハイリスクやし。
ちなみに、壊れたデスクトップに載せていたCPUはIntel Core2Duo E4300 です。6,7年前に組んだ当時はそこそこのスペックで、これをオーバークロックして上位CPU相当で使用しておりました。
しかし時は経ち、CPU性能比較サイト等を参照してみると・・・
E4300のベンチマークスコア1060に対して、
3万円台で買えるノートPCのCPU↓↓↓
AMD Dual Core C-60 → 433
AMD E-1 1200 → 696
Intel Celeron B830 → 1513
Intel Pentium Dual Core B980 → 2299
(ネットブックなんかに積んであるAtom等は検討から除外)
廉価版下位グレードのCeleron B830でさえ、E4300の1.5倍だとおぉぉぉーーーーー!!!
そしてここで注目したいのが、Pentium Dual Core B980の性能です!
3万円台で買えるノートPCの中では群を抜いて優秀。今までのデスクトップより2倍速いとかもうね・・・
っつか、SONYのVAIOや富士通FMV等6〜7万円クラスのノートPCもこのCPU積んでたりするんです。コレお得!
そんなこんなで厳選した1台がこれです。
![]() ★★ソフマップなら不要なパソコン・AV家電など買取中!★★【送料無料】 ASUS ASUS X-SERIES X... |
Googleのタブレット「Nexus7」の製造元として一般への知名度も高くなってきましたね、ASUS。
自分は自作PCのマザーボードから数えて、10年以上ファンです。信頼のASUS。
GIGABYTEはクソやったけど^^;
決め手はもちろん、CPUがPentium B980だからです。
メモリは4G、持ち運びも比較的容易な軽量13インチで、この価格。快適。申し分無し。
OSはWindows8です。
評判はイマイチなWin8ですが、やはりPC好きとしては試してみたい衝動に駆られます^^;
敢えてマイナスポイントを上げるなら、CD/DVDドライブがありません。
外付けドライブ持ってて、普段はほとんど必要ない自分はむしろ軽量化の観点からデメリットではありませんが、光学ドライブ無いと嫌って人も多いですからね。
あとは、USBポート(2)やメモリスロット(1)が少ないとか、ボディの剛性が弱そうとか、挙げれば切りはありませんが、参考までに。
それでもやはり、コストパフォーマンスからすれば全て妥協できます。
普段使いがMacとiPhoneになったとはいえ、やはり仕事では1台持っておきたいWindows。
MacでWin7をエミュでデュアルブートして使ってましたが、メモリの使用量をガッツリ持っていかれて案外重いのね。。。しかも更新する度に¥6000近くかかるし。。。

このセカンド機があればMacのデュアルブートも辞めて、隣の元祖タブレットPCも引退ですなー^^
しっかし、Win8の操作がワケワカランwww
![]() ASUS 13.3型 ノートPC PentiumB980 4GB HDD:500GB ダークブルー X301ARXB980D 納期3営業日 |
ノートパソコン オススメの一台!
今使ってるノートPCのモニターが10.4インチで、書類作成なんかで使うと字が小さくて疲れるそうな。
「PCを新調したいので、何かオススメの一台を仕入れてくれ」との事でした。
そらー、いいんですけどね。でも、俺はパソコン屋さんじゃないんですけどもw
先輩の要望は、
1. モニターサイズは大きい方が良い。
2. できるだけ安い方が良い。上限\50000也。
それ以外は特にこだわらないとの事でした。
用途はネットサーフィンと書類作成少々、デジカメの写真編集ぐらいだそうで、中古で良ければそんなん\20000ぐらいでなんぼでもあるんでしょうが、長い目で考えて新品をオススメする方がベターという結論に至りました。
自身でイジらないのであれば、安心・安定が一番でしょう。
色々と比較検討した結果、っつーか、価格の縛りが結構キツめだったのでそんなに選べなかったんですが・・・
俺的ベストチョイスは↓↓↓
![]() 【送料無料】在庫あり 翌営業日出荷【送料無料】Aspire AS5750-N52C/K |
15.6型LEDバックライト液晶ノートPC Aspire AS5750-N52C/K
スペック情報
OS Windows 7 Home Premium 64bit(正規版)
CPU インテル Core i5 2410M 2.3GHz(512KB)
メモリ標準容量 2GB DDR3 PC3-8500
メモリ最大容量 8GB
ビデオチップ インテル HD Graphics 3000
ディスプレイ 15.6インチアクティブマトリクス LEDバックライトTFTカラー液晶
ハードディスクドライブ 320GB
光学式ドライブ DVD ライター(DVD±R/±RW/RAM)
メモリカードスロット Memory Stick PRO、xD-ピクチャーカード、Secure Digital (SD) カード、MultiMediaCard(MMC)、Memory Stick
USB USB2.0
バッテリ標準駆動時間 約4.5時間(6セル リチウムイオン 4400mAh)
外形寸法(幅×奥行×高さ mm) 382mm×253mm×33.2mm
質量 約2.6kg
通信機能 無線LAN(Wi-Fi 通信規格):IEEE 802.11b/g/n
このスペックで\40000切るのはなかなか無いんじゃないですか?
ぶっちゃけ俺がほしくなっちゃいましたwww
Macあるから買わんけどw
比較的お手頃なLenovoやHPの同等機種と比べても、\10000ぐらい安いです。
Acerは台湾メーカーで、家電量販店でもよく目にするようになったのは最近かもしれないけど、実はDELLと並んで世界シェア第2位です。(ちなみに1位はHP)
国産PCもここがOEM生産しているものも多く、マザーボードやメモリーも大体台湾製ですよ。
このコストパフォーマンスは国産ではもはや太刀打ち出来ない感じです・・・
台湾強し。Acer強し。

先輩より先に開梱し(笑)、ちょこちょことセットアップしてお引き渡ししました。
もう¥5000出せばメモリが4GBタイプのヤツもあったんですが、敢えて2GBの方を選んだ理由は・・・
\4000出せば今は8GBのメモリが買えるからですwww
その辺は抜かり無し。先輩の期待にピシャッと応えますよ、ハイ。
良い買い物だったんじゃないでしょうか^^
![]() [送料?~] 上海問屋セレクト ノートPC用メモリ パソコン用メモリー:上海問屋セレクト DDR3 ... |
そして、洗濯機も買え!!
今日、洗濯機買いましたwww
今月に入って恐ろしいほど金が飛んでいきますOr2
しかし、洗濯機も冷蔵庫と同様に、9月が絶対買い時デス!
もう新型が登場し始め、現行型は10月には店頭からほとんど姿を消しますからね。
狙うは当然、乾燥方式がヒートポンプの斜めドラム式洗濯乾燥機です。
2年半前から東芝のTW-Q740Lを使用していますが、もう乾燥機能無しには戻れないでしょうね^^;
嫁は当初、操作が慣れてる東芝製(ZABOON TW-Z9100L)を検討していましたが、東芝製はクチコミで故障ネタが結構多いのと、実際にウチのTW-Q740Lも故障経験がある事から、今回は東芝は却下。
TVはREGZA派の自分としては残念ですが、止む無し。
となると、売れ筋からしてパナソニックか日立の2択かなぁ?
これはホント個人的な意見ですが、これまで購入した日立の製品は全てハズレだったので、日立は二度と買わないと決めてました。
電子レンジも壊れた、プラズマTVも電源入らなくなった、ビデオデッキも電動ドリルさえも・・・
・・・でも洗濯機は評判良いんですよね。ホントかいな?
で、候補を3つに絞り込んだ結果、
・日立 ビッグドラム BD-V7300L
・日立 ビッグドラム BD-5300L
・パナソニック NA-VX7000L
パナソニックはエコナビとナノイーという人気の付加価値を引っ下げ強気の価格設定・・・
確かに魅力的だが、数万円の差額を出してまで必要かと考えたら、ウチの答えNOでした。
日立に比べて若干幅が狭い分奥行きが長いので、ウチの間取りと相性が悪かったのも敗因ですかね。
で、最後に残ったのは、あれ程買わないと決めていた日立の製品^^;
BD-V7300とBD-V5300の違いはというと、
・スチームアイロン機能の有無
・洗濯容量(V7300が10kgに対してV5300は9kg)
・操作パネル(V7300は液晶画面)
・外観(V7300はUVメタリックコーティング)
スチームアイロン機能に関しては、自分の仕事はホワイトカラーでもねぇし、そんなに必要ではないかなと。
洗濯容量の差も、多いに越したことはないんだろうけど、微妙な差やしなぁ。
操作パネルや外観の高級感も、金額差を埋めるほどの価値が見出せない・・・
そんなこんなで、我が家にとって一番お買い得なのはBD-5300Lだという結論に至りました。
お値段は、他にちょこちょこサービスしてもらって、ジャスト¥100000!
最安値とまではいかないまでも、納得のいく買い物ができたと満足してますよ。
だって、出ハナは\250000~\300000するヒートポンプ式のドラム式洗濯乾燥機が、この時期は\100000切る勢いで値下がりするんやからw
あり得んやろ普通・・・家電業界もホント大変やろね^^;
この洗濯機が、日立に対する俺の偏見を払拭してくれればいいんやけどね。
![]() 【送料無料】日立《基本設置料金1000円》 【左開き】ドラム式洗濯乾燥機 (洗濯9kg/乾燥6kg)... |
![]() 直径約63cmのビッグドラムに[風アイロン]搭載!日立 10kgドラム式洗濯乾燥機 BD-V7300L 【ビッ... |
冷蔵庫を買え!
9月はどこも決算セール中で、しかも白物家電はモデルチェンジの時期ときています!
昨日は近所のデオデオアウトレットで冷蔵庫を物色しに行きました。
お目当ては容量500L~550Lサイズ。
嫁のお気に入りはパナソニックのエコナビのヤツ。
細かい機能とかイオンが発生してどーのこーのとかは、各メーカーすでにデフォルトになってるのでイマイチ差がわかりませんが、パナソニックの冷凍室と野菜室がガッツリ手前に100%引き出せて使い易そうと、嫁が好評価。
そうなると自分的にはスライドレール部の強度や耐荷重は大丈夫か?と、他の人があまり見なさそうな引き出しの奥の構造をマジマジと覗き込んでみましたが(職業病^^;)、拘っているだけあって、他メーカーよりしっかりした作りとなっていました。イイネ。
ナノイーの効果も実際のとこ良くわかりませんが、ナノイーの加湿空気清浄機を去年から使い出して約1年、持病?の鼻炎で鼻水がグズグズなってしゃーない日が年に数回あるんですが、1回もなってないんです!
なんぼか効果があんのかな?
というわけで、パナソニックの冷蔵庫に決めたわけですが、気になるお値段はと言うと・・・
NR-F555T(容量552L)のシルキーシルバーがラスト1台だったので・・・
値切り倒して\128000で購入。
先週の表示価格から-¥20000でした。
価格.comの最安値より安かったです。デオデオかなりオススメです。
まぁ、デオデオからしたら俺みたいな客はノーサンキューなのかもしれんけどwww
冷蔵庫は新型に切り替わっているので、旧モデルを破格で手に入れるなら今しかないですYO
さぁ、電気屋へGO!www
![]() エコナビで消費電力を抑えながら、おいしさ、たっぷり新鮮保存!NR-F505T-S【シルキーシルバー】 |