ガレージ床塗装 ~下塗り・中塗り~ vol.2
(~前回の続き)
前日の夕方に養生を9割方終わらせておいたので、塗装は1日で一気にやっつけちゃいます。
カタログに記載されている塗装間隔通りにやっても十分イケるスケジュールです。
っというより、GWを床塗りで数日潰そうモンなら嫁さんの雷が落ちかねませんからねwww
チャッチャカいきましょぃ!

まずは下塗り。
強化シーラーなるモノをコンクリート表面に塗っていきます。
当然、事前に汚れはサンディングで落とし、直前に再度清掃してから塗りました。
ここを手を抜くと意外とアッサリ剥離しちゃいますからねぇ。
実はワタクシ、床塗装は初めてではないんです。
20歳くらいの頃に、知人がカーショップをオープンさせるっつーので、そのお手伝いとして床を塗らせてもらった事がありました。
正確には、早朝から嫌々ながら駆り出され、強制労働を課せられたみたいな感じでしたけどもwww
まぁ、それはさておき・・・

今回ホームセンターで見っけたこのローラーバケット。
マイお気に入りに追加しました。
別売りの使い捨てトレイを入れ替える事で、次工程に進む際にイチイチ洗い物をすること無く、サッと取り換えて次の塗料を注げます。超便利!
余分な塗料を切れる格子もかなり使い勝手が良かったです。
塗装って何が大変か言うたら、洗い物だと思うんですよね。シンナー臭ぇし。面倒臭ぇし。汚れるし。
このバケットのお陰で格段に手際良く進んだと言ってもいいくらいです。

やり方が正しいかどうかはわかりませんが(所詮は素人ですから)、まずは塗りにくい立ち上がりの隅を刷毛で塗っていきました。

あらかじめ隅を塗っておけば、平面はローラーで簡単に綺麗に仕上がりますからね。
手間をかけて養生していた甲斐あって、塗装はスイスイはかどりました。

立ち上がりを塗り終わってから、いよいよ床面の塗装です。
床面は雨の日でも安心の防滑仕上げを行います。これだけは絶対に譲れません!
その昔、友人がバイトしてたガソリンスタンドに初めて買った車でガソリンを入れに行った時の事・・・
納車して初めての給油だったわけですが、雨で濡れていたコンクリート床で足を滑らせた友人が、あろうことか私の車の助手席ドアにショルダータックルを見舞ってくれたんですor2
あんな悲劇をもう2度と繰り返したくはないんです!防滑なめんなYO

1回目の上塗りに、防滑用の乾燥硅砂を混ぜていきます。
塗料の中に混ぜてもいいみたいですが、ローラー塗りでウマイ事いく気がしなかったんで、苦肉の策でバケツから鷲掴みして散布する事にしました。

雑餉隈の焼き鳥筑前のオヤッサンを彷彿させる豪快な塩降りならぬ砂降り(ローカルネタry)
案外うまくいくモンですね。
1列塗っては砂を撒き、また1列塗る。これを繰り返しました。
間違っても全面塗ってしまって後から砂を遠投するようなヘマがないようにwww絶対無理やからwww
次はいよいよ最終仕上げです!
(続く・・・)
前日の夕方に養生を9割方終わらせておいたので、塗装は1日で一気にやっつけちゃいます。
カタログに記載されている塗装間隔通りにやっても十分イケるスケジュールです。
っというより、GWを床塗りで数日潰そうモンなら嫁さんの雷が落ちかねませんからねwww
チャッチャカいきましょぃ!

まずは下塗り。
強化シーラーなるモノをコンクリート表面に塗っていきます。
当然、事前に汚れはサンディングで落とし、直前に再度清掃してから塗りました。
ここを手を抜くと意外とアッサリ剥離しちゃいますからねぇ。
実はワタクシ、床塗装は初めてではないんです。
20歳くらいの頃に、知人がカーショップをオープンさせるっつーので、そのお手伝いとして床を塗らせてもらった事がありました。
正確には、早朝から嫌々ながら駆り出され、強制労働を課せられたみたいな感じでしたけどもwww
まぁ、それはさておき・・・

今回ホームセンターで見っけたこのローラーバケット。
マイお気に入りに追加しました。
別売りの使い捨てトレイを入れ替える事で、次工程に進む際にイチイチ洗い物をすること無く、サッと取り換えて次の塗料を注げます。超便利!
余分な塗料を切れる格子もかなり使い勝手が良かったです。
塗装って何が大変か言うたら、洗い物だと思うんですよね。シンナー臭ぇし。面倒臭ぇし。汚れるし。
このバケットのお陰で格段に手際良く進んだと言ってもいいくらいです。

やり方が正しいかどうかはわかりませんが(所詮は素人ですから)、まずは塗りにくい立ち上がりの隅を刷毛で塗っていきました。

あらかじめ隅を塗っておけば、平面はローラーで簡単に綺麗に仕上がりますからね。
手間をかけて養生していた甲斐あって、塗装はスイスイはかどりました。

立ち上がりを塗り終わってから、いよいよ床面の塗装です。
床面は雨の日でも安心の防滑仕上げを行います。これだけは絶対に譲れません!
その昔、友人がバイトしてたガソリンスタンドに初めて買った車でガソリンを入れに行った時の事・・・
納車して初めての給油だったわけですが、雨で濡れていたコンクリート床で足を滑らせた友人が、あろうことか私の車の助手席ドアにショルダータックルを見舞ってくれたんですor2
あんな悲劇をもう2度と繰り返したくはないんです!防滑なめんなYO

1回目の上塗りに、防滑用の乾燥硅砂を混ぜていきます。
塗料の中に混ぜてもいいみたいですが、ローラー塗りでウマイ事いく気がしなかったんで、苦肉の策でバケツから鷲掴みして散布する事にしました。

雑餉隈の焼き鳥筑前のオヤッサンを彷彿させる豪快な塩降りならぬ砂降り(ローカルネタry)
案外うまくいくモンですね。
1列塗っては砂を撒き、また1列塗る。これを繰り返しました。
間違っても全面塗ってしまって後から砂を遠投するようなヘマがないようにwww絶対無理やからwww
次はいよいよ最終仕上げです!
(続く・・・)
![]() ローラーバケットセット |
![]() ローラーバケット内カバー |
スポンサーサイト
トラックバック
まとめtyaiました【ガレージ床塗装 ~下塗り・中塗り~ vol.2】
(~前回の続き)前日の夕方に養生を9割方終わらせておいたので、塗装は1日で一気にやっつけちゃいます。カタログに記載されている塗装間隔通りにやっても十分イケるスケジュールです。っというより、GWを床塗りで数日潰そうモンなら嫁さんの雷が落ちかねませんからねw...
コメント
>ピロリンさん
なるほど、サンドブラストガンですね~!
エア圧を絞れば良い感じに使えそうですね。
ラメフレーク塗装用のガンも、言ってしまえば同じようなモンですしね。
ラメフレーク用ってだけで、やたら高額ですけどw
なるほど、サンドブラストガンですね~!
エア圧を絞れば良い感じに使えそうですね。
ラメフレーク塗装用のガンも、言ってしまえば同じようなモンですしね。
ラメフレーク用ってだけで、やたら高額ですけどw
ツルツルの床面は雨の日、湿気があるときなど
ヒヤリとすることがよくあります。
なるほど!滑り止めに砂を入れるのですか。
花咲JAMさん方式ですね~♪
若いころに経験したことで今頃になって役に立つことがよくあります。
子供達にも経験、体験させてあげる事も大切ですよね。
あと、ふと思いついたのですが
落下式サンドブラストガンを使うというのも
面白いかも?
ヒヤリとすることがよくあります。
なるほど!滑り止めに砂を入れるのですか。
花咲JAMさん方式ですね~♪
若いころに経験したことで今頃になって役に立つことがよくあります。
子供達にも経験、体験させてあげる事も大切ですよね。
あと、ふと思いついたのですが
落下式サンドブラストガンを使うというのも
面白いかも?