【PRADO】構造変更 〜そして4ナンバーへ〜 vol.1【KZJ78W】
まずは、継続検査(いわゆる「車検」)も兼ねてましたんで、コチラでユーザー車検の予約をしました。
絶対に予約してないとダメなのかどうかはわかりませんが、事前にその日の混雑具合いもわかるし24時間受け付け可能ってのも、昔に比べて随分便利になりましたね。
そしてもう一つ!
コチラで事前に希望ナンバーの予約もしてみました!
まだ取得もしてない4ナンバーでの希望ナンバーでしたので、万が一ヘタこいて1ナンバーのまま継続なんてことになれば交付手数料¥4,200をドブに捨てることになりますw
そしていよいよ予約当日、朝から陸運局へ。
まずは受付で予約番号を伝えると、別の建屋(当方が案内されたのは陸運協会のビル)で
①「申請書」「手数料印紙」「重量税印紙」を支払って、
またここに戻って来いと言われました。
言われた通りに手続きを行い再び陸運局受付に戻ると、
②まずは車検場で継続検査を受けて、
③適合したら構造等変更検査を続けて受けるように言われました。


陸運局での継続検査(ユーザー車検)は初めてではなかったので特に迷うこともありませんでしたが、基本的には検査員や電光掲示板の指示に従ってこなすだけですので、誰でもできると思います。
ちなみに陸運局によって若干の違いがあるかもしれませんが、レーンに入る前に外観、灯火類、ワイパーやウィンドウの動作、シフトレバーやホーンの表示確認、ホイールナットの緩みチェック、車台番号の確認、最大積載量表示の確認などがあります。
レーンに入ると排ガス測定、最低地上高確認、スピードメーターの誤差チェック、前後&サイドブレーキチェック、ヘッドライトの光量&光軸確認、下回りの検査などです。
継続検査は特に問題無く合格しました。
まぁ、敢えて言うならヘッドライトの光量は不適合でした。
ただこれは、平成10年式?(正確かどうか自信ないですが)を境に基準の改定があったようで、当方の平成6年式ノーマルハロゲンバルブでは不適合でもOKみたいです。特に何も指摘されませんでしたし。
あと、有効期限まではチェックされませんでしたが、事前に助手席足元の「発煙筒」を準備していきました。
有効期限切れを指摘されて再検査っつーのも馬鹿らしいですしね。
しかも、非常時に限って発煙しないなんてことになっては意味もありませんので、このご時世LED化した代替品がオススメです。
次は、ついに構造変更です。
継続検査レーンとは別のレーンに並び直し、まず「前前軸重」と「後後軸重」を測定されました。
この実測値を元に車両重量を割り出し、これに最大積載量と定員x55kgをプラスした「車両総重量」が算出されます。
この「車両総重量」ってのが実は重要で、1ナンバーや4ナンバーの貨物登録では0.5t刻みの車両総重量で重量税の額が決まってるんですよね。
つまり!重量を一つ下のランクに下げることができれば、毎年の車検代がさらに¥5,000ほど安くなるんです!
今回4ナンバー化と同時に、当然この重量税ダウンも視野に入れておりました。

っつーわけで、少しでも軽量化しようとスペアタイヤ無し、車載工具&ジャッキを降ろし、3ナンバー時代の残骸であるサードシート用シートベルトなども撤去し、当日不要な助手席や2列目シートのフロアマットまで降ろして行きました。。。。
。。。。が!!
結論から言うと、ダメでしたor2
重量測定の結果から行くと、前回車検証記載の2525kgからの2495kgとなり見事クリア!っと思っていたんですが、検査員が燃料の減り具合いを考慮して+10kg足したせいで、2505kgって。。。。。
ファァァ○○○○ック!!!!
みたいな暴言を吐いてはいけません。検査員の判断は絶対だそうですから。。。
(つづく・・・)
【PRADO】ONE PIECE!【KZJ78W】
当方のナナプラには購入当初からヤフオクなんかでちょこちょこ見かける、いわゆる「クロカンバンパー」が装着されております。

これはこれでイイんですが・・・
私的には別に四駆好きでこのプラドを選んだわけでもなくて・・・もちろんクロカンもやる予定は無いですし^^;
それと、フロントは70純正のワンピースメッキバンパーが付いてますんで、前後の統一感が無いのも気になっておりました。
フロントも同様のクロカンショートバンパーなんかにしちゃえば手っ取り早くてカッコイイんですがね。。。
四駆四駆した感じが定番すぎて何かオモシロくねぇなと(´ε`;)
やはり我が道を行くなら、角ばった無骨なボディを活かしてバニングスタイルとか・・・あらぬ方向を妄想しちゃうわけですw
っつーわけで、当初頭に浮かんだのが、過去の愛車D21のお尻です。

D21のメッキリアバンパー、探しましたが・・・今となってはレア中のレアですねor2
海外製の社外品はおろか、程度の悪い中古すら出回ってないようで・・・
バンパーなんかは入手性の良さも考慮すべきと判断して、最終的にはフロントと同じ70ワンピースバンパーをリアにも流用することにしました。

当然ながら、ポン付けで取り付けられる訳ぁーありません^^;
フレームの既存の雌ネジをウマイ事活かしつつ、アングル鋼材でアダプターを製作しました。
鉄バンパー自体がガッチリしてますんで、取り付けはあまり固定せずにフロント同様のボルト2箇所留めとしました。
ぶつけたりした場合にフレームに極力影響せず、バンパーだけ終えてくれるのが本来の役目ですしね(;´∀`)

錆止めに、プライマー&マットブラックのウレタン塗装です。

ウホッ!?Σ(゚Д゚)
どうでしょう?素敵なお尻じゃあないッスかコレ?w
ちょっとアメリカンなバンっぽい雰囲気出てます??
こうなってくると、まさかのローダウン!?なんて方向もアリなんじゃね・・・。
まぁでも、ランクルフリークの諸先輩方からはやっぱバッシングの嵐ですかね^^;
【PRADO】激安!ナローボディ用?タイヤ&ホイール【KZJ78W】
車検まで残り1ヶ月を切り、おおよそ準備も整いつつあります。


まずは、オーバーフェンダー取り付けステーを取っ払った穴を、溶接で穴埋め。
穴数が多くて大変でした^^;
塗装は応急処置的に、今回は刷毛塗りタッチアップでしのぎますwww
そしてナローボディ化に伴い、タイヤ&ホイールを大分引っ込めてボディに収める必要がありますが・・・選択肢はそう多くはないようです^^;
事前情報では、ホイールのオフセットは±0まで、タイヤサイズの標準は215/80R16とのことでしたが・・・

WedsのKEELER FIELDをチョイスしました。
P.C.D 139.7mm 6H 16インチです。
オフセットは+5 幅7Jです。
このサイズが適合するクルマがそんなに多くはないのかな?
なかなかのグッドコンディションにも関わらず、ヤフオクなどで安く!かつ複数出品されていました。
オフセットが+5なんで、一か八かでしたが。。。

使えなくはなさそうですが・・・情報通りダメっちゃーダメですor2
リアは大丈夫そうですが、フロントは両側共にブレーキラインの固定ブラケットが干渉しそう・・・
左フロントはタイロッドエンドに完全に干渉しちゃってます><


ブレーキラインは苦肉の策で20mmセットバックさせました^^;

これこそ苦肉の策です。。。
左フロントの干渉は2mmでしたので、3mmのスペーサーを噛ませました^^;
3mmぐらいならシム調整みたいなモンやと妥協しちゃいました(;´Д`)
![]() 【送料無料】【即日発送】■HIFLY(ハイフライ)AT601 225/75R16 10PR 115/112S LT(225/75-16 225-75-16インチ)《検索用》タイヤのAUTOWAY(オートウェイ)サマータイヤ【RCP】05P01Oct16 |

タイヤはマイブームの激安タイヤ、HIFLYのAT601をチョイス。
アルファードで使用中のHF805がコスパ良すぎて気に入ってしまったため、今後のタイヤ選びのためにもちょっと試しておきたいなと。
サイズは標準サイズを考慮して225/75R16にしました。

ナローになった上にノーマル設定&元が少しオーバーサイズのタイヤを履いていたので、迫力をどうこう言うなら随分貧弱なイメージになりました(;´Д`)
まぁ、4ナンバー取得のためですから・・・しゃーないですね。
スタイル的には嫌いじゃあないですけどね。
そもそも4ナンバー取得自体が経費・維持費削減が目的ですんで、極力安く済ませられた事は良しとしましょう(´ε`;)
【PRADO】今更ながらキーレス取付(;´Д`)【KZJ78W】
少し前ですが、キーレスエントリー取り付けました^^;
いやいやー、このナナプラ平成6年式ですよ?
前オーナーさんが何名いらっしゃるのかわかりませんが、よくもまぁキーレスレス(?)で22年も粘ったモンですわwww
お陰様で運転席側のキーシリンダーがアバアバなってきちゃってて、接点不良で集中ドアロックすら調子が悪いっつの(;´Д`)
調子は悪いわ不便だわのドアロックも、キーレスさえ付ければ一発解決なわけです。
社外品のキーレスキットなんて、そこそこマシなヤツ選んでもお値段こんなモンです。
今更キーレス化したとかいう話すら、最近じゃ滅多に聞きません(;´Д`)

キーレスのスイッチすら邪魔臭いなと思いましたんで、一体型のブランクキータイプをチョイスしました。




細かい説明は検索すればなんぼでも有志による親切丁寧なサイトがありますので、こちらでは割愛っつーことでいいですよね?(´ε`;)
針金なんかで配線通して、付属の説明書通りに繋いでいけば特に問題はありませんでした。

一緒に購入したアンサーバック用サイレンですが、ちょっと主張が強くて恥ずかしかったんで、ビニールテープ等で口を塞いでやりました。
エンジンルーム内に取り付けると今度は思った以上に小さい音になっちゃって、ちょっとやりすぎた感がありました^^;

さてさて、最後はキーの加工です。
付属のブランクキーは一体どこのメーカーの車用かわかりませんが、国産車には使えそうにもない形状です。。。
先に近所のホームセンターなどで合鍵を準備する必要があります。

ブランクキーの取り付け部分と同じ形状に加工します。
ケガいてカット、ケガいて穴あけです。鋸盤で荒切りしてからグラインダーで仕上げました。
ここの加工具合いでキーがグラついたりしますから、形状が痩せないように慎重に削りましょう。
穴はブランクキーのΦ2.5よりも少しキツめのΦ2.2としました。

せっかくやるんで2個とも作りました。
簡単に電池交換できるタイプなんで、紛失でもしない限りスペアの出番はなさそうですが。
何はともあれ・・・
キーレスってホント、便利ですよね!!!(今更
![]() 遂に入荷しました!【集中ドアロック付き車用/日本語説明書付き】キーレス エントリー システム キット 12V専用ダミーセキュリティ LED付きアンサーバック 機能 リモコンキットキーレスエントリーキット/キーレスキットキータイプ:188 |
![]() 新品 キーレスエントリー!サイレンスピーカー・ブランクキー付!フルセット |
![]() キーレスエントリーキット アンサーバック機能/ダミーセキュリティ LED付き 12V キーレスエントリー【3000円ポッキリ】 |
【TW200】ミッドコントロール製作 vol.2【BOBBER】


移設したステップに合わせて、シフトペダルとリアブレーキペダルを製作しました。
実はコレ、TW純正を2つカットして溶接しました。いわゆるニコイチです^^;
縦方向の角度や横方向のオフセット量など、0から設計して作るより随分楽勝でしたw
溶接部分は肉盛り&整形しましたので、ニコイチ感はかなり無くなったんじゃないかと思います。

とはいえ、いかにも自作しました感がアリアリと出ててちょっとダサいかなと・・・
苦肉の策で、ドリルド加工!!
え? ハンドメイド感がさらに増した?
・・・ですよね(;´Д`)

ウレタン塗装仕上げにて、完成デス!
ステップ位置が高くなり、コーナーで擦る心配がなくなりました!
ライディングポジションも一時期流行ったフリスコ風で乗りやすく、膝がちょうどタンクの高さになりニーグリップっぽい事もできるようになりましたw
「TWにDS400のサス」というのは有名な話ですが、ステップ位置の変更も必須だと思いますけどね。
まぁ、何かの参考までに・・・(´ε` )
![]() TW225・TW200 アジャスタブルショックアブソーバー アメリカンドラッガーズ(AmericanDragers) |
![]() GOODS ショートサイドスタンド TW200/225 |